2013年01月06日

冬休みのお仕事③

教師はありがたい仕事。
春休み夏休み冬休みと定期的にリセットでき、充電できる。

もちろん普段はなかなかとれない有給を使ってしっかり休
養し解放されることも大事。元気と志気を取り戻すことも、
教師にとっては大事なこと。その間に家族孝行も親孝行も
しなきゃいけない・・・し。

でももちろん、充電しレベルアップしなきゃいけないことは
論を待たない。これは使命職である教師の使命。加齢に
伴う見た目は残念ながら変えることはできないので(涙)、
中身を磨くリビジョンアップくらいはしよう。

と思い、まずはいつもせっせと本を読む。

冬休みは親の介護と正月の間に、斜め読みも含めて
以下の本らを読んだ。


北尾吉孝著『森信三に学ぶ』(致知出版社)
野口芳宏著『教師のための話す作法』(学陽書房)
吉田高志編『写真類読み取りの授業』(明治図書)
林竹二・灰谷健次郎著『教えることと学ぶこと』(倫書房)
梶尾叡一著『教師力再興』(明治図書)
水内喜久雄選『谷川俊太郎詩集・いまぼくに』(理論社)
井上ひさし著『子どもにつたえる日本国憲法』(講談社)
池田香代子訳『やさしいことばで日本国憲法』(マガジンハウス)


そして締めくくりはやっぱり同じ。毎年読む本。

冬休みのお仕事③

向山先生の文章を通して、改めて子どもたちが好きになる。
早く授業がしたい!と思えてくる。使命を果たそうと帯をしめ
なおす。そして残りわずかな期間を精一杯走り抜けようと気
持ちが定まる。

定まったところで、冬休みの仕事の総仕上げ。三学期最初
の学級通信を一気通貫で書き上げる。こんな文章。


2013年。新しい年の始まり、皆さんは今年の抱負を持ちま
したか?「一年の計は元旦にあり」と言われます。これは、ど
んな一年になるかは、年を明けた時に抱く計画で決まるという
先人の教えです。少々大げさかもしれませんが、先人が言い
たかったことは分かります。人は心持ちでいかようにも変われ
るということです。人間は柔軟な生き物なのです。でもだから
こそ「今日からこうしよう!」「今年はこれを精一杯取り組もう
!」と強く思い願わない限り、人は変わりません。人は易きに
流れる生き物です。自分が成長できると信じ、一つずつ意識
的に努力することなしに、人は変われないのです。
 あと51日で卒業です(早いね)。すぐに中学生です。親や先
生から言われたことをただやるだけじゃなく、自分の未来をし
っかりとイメージして、全力で取り組み一歩ずつ成長していく。
今年をその新たなスタートにして欲しいと思います。「初志貫徹
~魅せろ38期生~」という三学期の学年テーマには、その思
いが込められています。自分が目指したところに向かって力一
杯走りきり、成長した新しい自分と出会ってください。「やれば
できた!」と思ってください。その時、その姿が「魅せる」ことそ
のものだと思います。もちろん、それを支えるのが6年担任の
先生の仕事です。一つも手を抜かず先生も全力疾走します!
一緒に走りきりましょう。


同じカテゴリー(教えること育てること)の記事
冬休みのお仕事②
冬休みのお仕事②(2013-01-06 03:25)

冬休みのお仕事①
冬休みのお仕事①(2013-01-05 14:37)

生徒指導主任なので
生徒指導主任なので(2012-06-09 08:20)

元気にするのが
元気にするのが(2012-05-12 10:04)

教えるということ
教えるということ(2012-04-30 03:18)

負けないよ
負けないよ(2012-04-28 17:55)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。