2012年05月12日

元気にするのが

他でもない最大の仕事だと思ってる。もちろん、いろいろと教科指導をしたり生活指導をしたり行事指導をしたりはするのだけど、そしてそれらはそれなりの結果を求められるのだけれど、それらの指導には「元気付け」が通底している。

未知のことでも「やってみよう」と手を挙げたり、周りに臆せず行動したりするそのエネルギー。まず自分を好きでなきゃいけないから、セルフエスティームと言ってもいいのかな。


あの大好きな37期生は、周りを驚かせるくらいチャレンジ精神旺盛らしい。中学校でね。いろんなおとながそれをわざわざ僕に報告してくれる。それが嬉しくてたまらないし、何よりの教師冥利。一昨日も早朝にある女の子にあった。「せんせ-、英検の早朝授業行ってくるね~」って手を振ってくれた。。。嬉しいな。あの3年間、本気で戦い続けてホントよかった。

さっそく窓を割って叱られた子がいるようだけど・・・、いいよいいよ、負けるな負けるな。臆するな臆するな。ここはあなたたちの世界。どんどん突き進め。

外の世界で前のめりのみんなの姿が、嬉しいのよ先生は。


同じカテゴリー(教えること育てること)の記事
冬休みのお仕事③
冬休みのお仕事③(2013-01-06 13:54)

冬休みのお仕事②
冬休みのお仕事②(2013-01-06 03:25)

冬休みのお仕事①
冬休みのお仕事①(2013-01-05 14:37)

生徒指導主任なので
生徒指導主任なので(2012-06-09 08:20)

教えるということ
教えるということ(2012-04-30 03:18)

負けないよ
負けないよ(2012-04-28 17:55)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。