2012年06月09日
生徒指導主任なので
主任になって7年になる。7年。
この長さは普通じゃない。これは明らかに因果応報よね。天の采配。
なので、これまでいろいろと考えてきたこと、実践してきたこと、うまくいったこと、失敗したことなどなど、みんなに知らせていこうかなと思ってたところ、軌を一にして、ボスからも命じられた。
第一弾はこんなことを話しました。
____________________________________
(1)明確な指標(行動指標)を持たせる。
何が良くて何が悪いのかというのを分かりやすく教える。
(2)作業確認をせっせとする。
一度教えたことを簡単に手放さず、日々せっせと「どうだった?」と確認する。
(3)レベルを上げる。~「褒める」ことを大事にする
何よりも子どもを伸ばすのは「具体的に褒める」ということ。小さなことも見逃さず、その場で具体的に褒めること。それが他の子にも伝播するのが他でもない学級という場。
(4)叱るときは叱る。
立たせる。理由を言わせる。その何が悪いのか考えさせる。「はい」と言わせて肯定的に終わる。頭ごなしに大声で一方的に叱ることはしない。
(5)長い目で育てる。
一度の指導ですべてをやり遂げようと思うとき過剰になる。ゆっくり育てていけばいい。担任はそんな一進一退を繰り返しゆっくり育っていく子らを周囲から守ってやるのが仕事。
___________________________________
拙いもんですけど、これがきっかけになってみんなからレスポンスがあればいいさ。そのレスポンスへのレスポンスが積み重なって、全体が向上できればいいさあね。
この長さは普通じゃない。これは明らかに因果応報よね。天の采配。
なので、これまでいろいろと考えてきたこと、実践してきたこと、うまくいったこと、失敗したことなどなど、みんなに知らせていこうかなと思ってたところ、軌を一にして、ボスからも命じられた。
第一弾はこんなことを話しました。
____________________________________
(1)明確な指標(行動指標)を持たせる。
何が良くて何が悪いのかというのを分かりやすく教える。
(2)作業確認をせっせとする。
一度教えたことを簡単に手放さず、日々せっせと「どうだった?」と確認する。
(3)レベルを上げる。~「褒める」ことを大事にする
何よりも子どもを伸ばすのは「具体的に褒める」ということ。小さなことも見逃さず、その場で具体的に褒めること。それが他の子にも伝播するのが他でもない学級という場。
(4)叱るときは叱る。
立たせる。理由を言わせる。その何が悪いのか考えさせる。「はい」と言わせて肯定的に終わる。頭ごなしに大声で一方的に叱ることはしない。
(5)長い目で育てる。
一度の指導ですべてをやり遂げようと思うとき過剰になる。ゆっくり育てていけばいい。担任はそんな一進一退を繰り返しゆっくり育っていく子らを周囲から守ってやるのが仕事。
___________________________________
拙いもんですけど、これがきっかけになってみんなからレスポンスがあればいいさ。そのレスポンスへのレスポンスが積み重なって、全体が向上できればいいさあね。
Posted by sky1973629 at 08:20│Comments(0)
│教えること育てること