2012年04月28日
負けないよ
光栄にも、そして僭越ながら、学生を相手に教育を語った。
入り口は「子どもの叱り方」。でもそれは入り口であって、実は克服されるもの。「叱る」ことが教育のすべてではないし、必要十分な条件でもない。それは回避可能なもの。ほら、達観の方々は叱らないじゃないですか。。。叱らずとも目的を達成するじゃないですか。
でも、でもしかし、叱ることはやはり、教師が最初にぶつかる大きな壁であることに間違いはないように思う。力量が低いときにはやっぱり「叱ること」、それも「効果的に叱ること」が何より重要だなと思っている。
2つ話した。1つは「簡単に叱らないこと」。2つは「毅然と叱ること」。
もちろん、僕もまだまだ叱ることが必要な先生。でもね、以前の10分の1くらいになった。たくさん本を読んだし、うまい先生方の叱り方をこっそりじっくり観察したし、飛行機に乗って見に行ったこともある。それでもまだまだなのね。なかなか道のりは長し。
今回の学習会を企画してくれた学生さんからもらったペットボトルを見て驚いた。わざわざ小さな紙片がくくられてて、「ありがとうございます」だって。ドキッとしてさ、近頃の自分の慢心を一瞬にして痛感しました。細やかな心遣い、細やかな向上心、そして何より現実に負けない想像力。大きな夢を描く力。押せば動くという気分。教師にとって、いやいや生きる上で大事なことばかり。学生から逆に教えられたこと多数にして、明日がまた楽しみになった。ありがとね、みなさん。
入り口は「子どもの叱り方」。でもそれは入り口であって、実は克服されるもの。「叱る」ことが教育のすべてではないし、必要十分な条件でもない。それは回避可能なもの。ほら、達観の方々は叱らないじゃないですか。。。叱らずとも目的を達成するじゃないですか。
でも、でもしかし、叱ることはやはり、教師が最初にぶつかる大きな壁であることに間違いはないように思う。力量が低いときにはやっぱり「叱ること」、それも「効果的に叱ること」が何より重要だなと思っている。
2つ話した。1つは「簡単に叱らないこと」。2つは「毅然と叱ること」。
もちろん、僕もまだまだ叱ることが必要な先生。でもね、以前の10分の1くらいになった。たくさん本を読んだし、うまい先生方の叱り方をこっそりじっくり観察したし、飛行機に乗って見に行ったこともある。それでもまだまだなのね。なかなか道のりは長し。
今回の学習会を企画してくれた学生さんからもらったペットボトルを見て驚いた。わざわざ小さな紙片がくくられてて、「ありがとうございます」だって。ドキッとしてさ、近頃の自分の慢心を一瞬にして痛感しました。細やかな心遣い、細やかな向上心、そして何より現実に負けない想像力。大きな夢を描く力。押せば動くという気分。教師にとって、いやいや生きる上で大事なことばかり。学生から逆に教えられたこと多数にして、明日がまた楽しみになった。ありがとね、みなさん。
Posted by sky1973629 at 17:55│Comments(0)
│教えること育てること