2011年08月11日

島尻教え方学習会!

島尻で教え方の学習会を定期的に主催してる。といっても、参加はたった
2~3名だけれど、中身はなかなかの充実。で、本日はこんな感じ。


*******************************

1)討論で有名な河田孝文先生の学校での授業の様子(VTR)を視聴。
  このVTRはコメスが山口県で実際に授業参観させてもらい、録画
  したもの。今日は国語の授業を20分間視聴し、お互いに感想を言
  い合った。実践場面分析は「視る目」が求められる。視点を確認し
  ながら視聴。継続して行い「あれども見えず」の状態を克服したい。

  2)模擬授業(T先生)
    ①5年生「小数」の授業の導入部分。
     テンポが悪い、逐一指導になっているなどを指摘し合う。そ
     の後、同じ教材を使って参加者全員で代案にチャレンジ。

    ②「地図帳と地球儀のよさを知ろう」の授業(コメス)
     新学習指導要領・社会科の目玉の一つである「地球儀」を使
     った授業。地図帳と比較させることで、お互いの特徴やよさ
     に気付かせていく。どうやって特徴をつかませ、よさに気付
     かせていくかが確定できていない。理解が難しいところなど
     を指摘された。

   3)参考資料の配付
     コメスが南風原町の研修会で使用した「道徳の時間」の授業
     作り資料を配付。

*******************************

一つの教材の授業法をみんなで考え、お互いに模擬授業し合う。これが
学習会の醍醐味であり、最も学びの多いところだと思う。一人ひとりで
は乏しいアイディアも、みんなで少しずつ出し合えば次第に良いものに
変化していく。人を相手にして人が作る授業というのは、うまく言えな
いが、そんな実感がある。

次回は8月25日(木)18時より20時



同じカテゴリー(教えること育てること)の記事
冬休みのお仕事③
冬休みのお仕事③(2013-01-06 13:54)

冬休みのお仕事②
冬休みのお仕事②(2013-01-06 03:25)

冬休みのお仕事①
冬休みのお仕事①(2013-01-05 14:37)

生徒指導主任なので
生徒指導主任なので(2012-06-09 08:20)

元気にするのが
元気にするのが(2012-05-12 10:04)

教えるということ
教えるということ(2012-04-30 03:18)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。