2008年04月24日

嬉しいこと

病に倒れていた。

なーんて、なんてことはない。扁桃炎。


でも、かなり辛かった。
のどが5分3くらい(微妙だな)がふさがり、つばを呑むのも、で
はなく、空気が通過するのも激痛。

2日2晩、40度の高熱にうなされ、子種を失う幻想に苛まれた。


たぶん、職業病である。
TOSSに入部してからというもの、「ムダな言葉は削る」ことを
肝に銘じているのに、これである。しゃべりすぎ。


しゃべりすぎた 翌朝 落ち込むことの方が多い(by エコー)


高熱の中、落ち込んでいた。
でも、家庭訪問では、さすがにしゃべらずにはいられまい。対話
恐怖症の僕は、それを隠しつつ、たぶんよくしゃべったのだろう。


「しゃべるな!」という医師の奉命もあり、なんと丸2日間、校長
にお願いをして休みをとった。学級開きそうそうまったくダメな教
師である。



でもでも、嬉しいことがあった。
復職して山積みになった家庭学習帳を開くと、そこには「コメス
先生がいいよー」と素直に書いてくれた子が数名。「寂しかった」
と書いてくれた子が2名。「コメスがいないと百人一首ができな
いのでつまらない!」と、これまた素直に書いてくれた子が二十
名近くもいた(ちなみに、「オレより早く休んじゃダメでしょ」とダメ
だしをした子も1名いた。グスン)。

「コメス=百人一首」という構図も、喜んでよいのか悪いのか微
妙だが、でも僕が鳴り物入りで始めた百人一首にこれだけ食い
ついてくれている事実に感動。あまりの嬉しさに、休んだことで
おざなりにされていた事務的なあれやこれやを棚上げにし、出
席点検した後に、すぐに百人一首再開!!


みんな良い笑顔であった。
僕も笑顔。


みんなに逢えてよかった。
生きて帰ってこれてよかった(大袈裟)。
先生になってよかった。
柄にもなく、ちょっとセンチメンタルにそう思う今日でした。



同じカテゴリー(教えること育てること)の記事
冬休みのお仕事③
冬休みのお仕事③(2013-01-06 13:54)

冬休みのお仕事②
冬休みのお仕事②(2013-01-06 03:25)

冬休みのお仕事①
冬休みのお仕事①(2013-01-05 14:37)

生徒指導主任なので
生徒指導主任なので(2012-06-09 08:20)

元気にするのが
元気にするのが(2012-05-12 10:04)

教えるということ
教えるということ(2012-04-30 03:18)


この記事へのコメント
あなたが必要とされてる事が新学期そうそうから
確認できたのは収穫だね。
これで最高のスタートダッシュが
休んだお陰でできたなんて素敵じゃないか!!

いい話だね。

ところでGWあたりの週末なんてどう??
Posted by みやじまみやじま at 2008年04月24日 00:19
この思い込み相思相愛が1年間続けば、僕も晴れて教師になるのだと、そう思ったりしている。現代っ子とおそれる人々もいますが、子どもってやはり素直な可愛い子らよ。どうですか?先生業?紹介しますよ(笑)。お!GWあたりいいっすね。あとね、28日のライブには何だか行けそうな予感がきらめております(ようし)。扁桃炎にはくれぐれも注意され、急な鼻水、くしゃみにも注意され(笑)、最高なライブ!!になること、期待してますぞ。
Posted by コメスセイキ at 2008年04月24日 00:25
さっそく良い一年の兆候がでてきたね。おめでとう。
余計ないらない事までしゃべってしまう私にはきっと無理な職業なんだろうな(笑)
ところで百人一首とはそんなに楽しいものなんですか?
沖縄ではぜひ私にもトライさせてください。
Posted by 凛MM凛MM at 2008年04月24日 04:17
よくぞ聞いてくれました!って、今、その説明をしているゆとりはないのだけれど、今年度から取り入れたものです。正式には「五色百人一首」と言って、20枚ずつに分かれた小倉百人一首のことです。これをね、1ヶ月ぐらいごとに色をかえつつ、みんなで楽しむのです。一対一。20組一斉にやります。毎日やりますが、1回戦はだいたい5分程度。20枚なのでね。一日2回戦だけ。勝った人は一つ席があがり、負けた人は席が一つ下がる。まあそんな感じです。でもね、1000年以上前のうた(短歌)をみんなよく覚えるんですよ、これがまた。詳しくは、「鈍才日記・TOSS修練編」にて、近日中にアップしますねん。レスポありがと。凛MMさんが帰国したときは、ぜひ教室まで来て、わが子らと一緒にやりましょ。ね。
Posted by コメスセイキ at 2008年04月24日 06:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。