2008年04月11日

ショウモウ

長くご無沙汰していた。<(_ _)>


ご案内通り始業した。スイッチオン。


書きたいことはたくさんあるが、あまりに膨大にて、やったことをザザザーっと羅列にて紹介。

・自己紹介
・「先生が話すときにはしゃべらない」という指導
・呼名(全員暗記の上)
・手の挙げ方指導
・返事とあいさつの指導(「はいっ」「おはようございますっ」)※この「っ」がポイント
・音読の仕方指導(追い読み-交互読み-たけのこ読み)
・名前の書き方指導
・朝のボランティア活動指導
・クラスの教育方針の話し(「ここは賢くなるところ」「ここは仲良くなるところ」)
・先生が叱る3つのこと(「人の不幸を楽しむとき」「命に関わるような危険なことをしたとき」「何度言っても直せないとき」)
・指名なし発表の指導(教師が指名せず、読みたい人から自分で立って発表する)
・自己紹介の仕方指導
・五色百人一首の指導
・暗誦の仕方指導
・提出物の期限を守るという指導
・机の中に入れるものの指導
・宿題(漢字練習)の仕方指導
・給食の準備の仕方指導
・掃除の取り組み方指導
・一人一役係の指導
・メモの取り方指導
・目読指導
・高速目読指導
・体操の仕方指導
・漢字スキルの練習の仕方指導
・自画像の描き方指導
・筆箱の中身指導
・ノートを教師に見せるときの指導(教師のところに来る経路とノートを反対にして差し出し「おねがいします」)
・忘れものをしたときの道具を借りる借り方指導
・歌の歌い方指導(立ち方、顔の角度、口の開け方、声の出し方)
・算数スキルの使い方指導
・国語ノートの書き方指導(ノートは参考書。ぜいたくに見やすく書く)





ざざっとこんな感じ。ヒィー(>_<)

こんなに指導指導と書き連ねると、なんだか僕がガチガチの教師に
間違えられそうな予感・・・。
でもね、そんなもんでもないのですよ。

みんな明るく楽しくふざけたクラス。落ち着かないのもいれば、甘え
んぼうもいる。なれなれしいものもいれば、ませたやつもいる。

ぼくはそれでいいと思う。

休み時間や、ちょっとした課題が終わった後の余談タイムなんかは、
うるさいのなんのって。隙間を見つけてはガヤガヤが始まる。そして
何よりそんなときは僕が一番バカだったりする。おませさんからは、
「何言ってんだか・・・」という冷ややかな視線。アハハ。

ぼくはそういう人間なのだからしょうがない。
お互いおあいこさま、なのだ。


だけど、スイッチオンになれば話しは別。


突然、「です」「ます」を何気に強要し、瞬きもさせないほど注目するこ
とを促し、息を呑むのが聞こえるくらいに静かに作業に没頭させる。

メリハリをつけろ、とは言わず、自ずとメリハリをつかせる授業を意識し
て実践しまくった。


言いたいことは言わない。普通の授業の中の、当たり前の課題の中
で、僕が言わんとすることを、子どもたちに実感させる、こと。


話しがくどいわりには、効果が上がらない僕の今年度の目標。
そのスタートに命をかけ、無我夢中で走りきった。
一日7時間、合計35時間。子どもたちと濃密な時間を過ごした。


電池はもう切れる。

しばしのスイッチオフ。ひとまず何もかも考えず寝る。

おやすみなさい。良い夢を。


気がつけば2000ヒットを超えていました。
たった2000というやもしれません。でも、コメスには甚だ光栄な
数字です。

1週間もブログを留守にするヤツにおつきあいいただき、また、
恥も外聞もなく鈍才ぶりを披露するコメスにおつきまいいただき、
誠に感謝します。どうもありがと、ね。


タグ :始業授業

同じカテゴリー(教えること育てること)の記事
冬休みのお仕事③
冬休みのお仕事③(2013-01-06 13:54)

冬休みのお仕事②
冬休みのお仕事②(2013-01-06 03:25)

冬休みのお仕事①
冬休みのお仕事①(2013-01-05 14:37)

生徒指導主任なので
生徒指導主任なので(2012-06-09 08:20)

元気にするのが
元気にするのが(2012-05-12 10:04)

教えるということ
教えるということ(2012-04-30 03:18)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。