2008年05月10日
自然に還れ
教員採用試験用のテキストに、ルソーは「自然に還れ」と世に訴
えたと書いてあった。けど、彼はそんなことどこにも書いてないよ。
さて、僕はしばし自然に還る。
指導者研修会。現実逃避・・・とも言う。

目指すは石川岳。やんばる的自然の南限。
Cコースは3時間の散策コース。もちろん登山あり、渓流下り(登り
?)ありの非常にハードなコース。その分、たくさんの自然の風景
に出逢う。

涼風に吹かれたり、乾いた地面を歩いたり、肌に吸い付く湿気を感
じたりと。ホントにここは自然の宝庫です。

ふと天井を見ると、木々のせめぎ合いが・・・。生きてるね。
バクバクの心臓、パンパンの足、かゆい腕。
でも、生命に触れた感じ。僕もまた、ここに含まれる。生きてるっ
てこと、ホントに不思議な感触です。ロボットじゃなくてよかった。
子どもたちにも、こういう感触、ぜひ味わわせよう。9月に。
えたと書いてあった。けど、彼はそんなことどこにも書いてないよ。
さて、僕はしばし自然に還る。
指導者研修会。現実逃避・・・とも言う。
目指すは石川岳。やんばる的自然の南限。
Cコースは3時間の散策コース。もちろん登山あり、渓流下り(登り
?)ありの非常にハードなコース。その分、たくさんの自然の風景
に出逢う。
涼風に吹かれたり、乾いた地面を歩いたり、肌に吸い付く湿気を感
じたりと。ホントにここは自然の宝庫です。
ふと天井を見ると、木々のせめぎ合いが・・・。生きてるね。
バクバクの心臓、パンパンの足、かゆい腕。
でも、生命に触れた感じ。僕もまた、ここに含まれる。生きてるっ
てこと、ホントに不思議な感触です。ロボットじゃなくてよかった。
子どもたちにも、こういう感触、ぜひ味わわせよう。9月に。
Posted by sky1973629 at 02:22│Comments(4)
│日常
この記事へのコメント
はじめまして。とてもよい写真ですね。私も時々、そういう場所へ行きたい衝動にかられます。「自然へ還れ」=社会の因襲から受けた悪影響を脱して、人生自然の無垢な状態に還れの意(広辞苑より)。いい解説。そろそろ私も自然に還り時かもね…なあんて思いました。
Posted by kokage at 2008年05月10日 09:30
>kokageさん
はじめまして。ご高覧ありがとうございます。僕はまったく無垢にはなれませんでしたが(笑)、でもとてもよい時間でした。肌感でした。
はじめまして。ご高覧ありがとうございます。僕はまったく無垢にはなれませんでしたが(笑)、でもとてもよい時間でした。肌感でした。
Posted by コメスセイキ at 2008年05月11日 01:00
僕はあまりにジャングルに行きたい派では
ありませんが、行ったときのドキドキ感が
気持ちが良いのを知ってます。
そのドキドキは何故かシーミーの時の
墓掃除するときの感じに似ている気がする。
ちなみ今年の墓掃除、約束の時間に誰も来てなく、
約30分、一人で草むしりしてました。
心細いような気もしたけど、沖縄の墓独特の
神秘性と二人きりになれた感じに
どこか自然を感じたのでした。
ありませんが、行ったときのドキドキ感が
気持ちが良いのを知ってます。
そのドキドキは何故かシーミーの時の
墓掃除するときの感じに似ている気がする。
ちなみ今年の墓掃除、約束の時間に誰も来てなく、
約30分、一人で草むしりしてました。
心細いような気もしたけど、沖縄の墓独特の
神秘性と二人きりになれた感じに
どこか自然を感じたのでした。
Posted by みやじま
at 2008年05月11日 01:20

うんうん。分かるような気がする。する。人工的な騒々しさのない、静寂が、そんな気分を呼び起こしているのかな。とふと思う。静寂。「静かで寂しい」。その寂しさが神秘と畏れ(おそれ)を呼び覚ますのだろうか・・・のぅ。
Posted by コメスセイキ
at 2008年05月11日 01:40
