2008年03月09日
隔世の感じ
ふー、やっと終わった。
何がと申しますと、
PCのHDD交換と
ウインドウズの再インストールと
アプリケーション諸々のインストール
である。
子育ても間に入ったので、正味6時間か・・・。長い。
それにしても久しぶりである。この作業。
コールセンターでのサポート業務を辞めてからというもの、
開けてなかったよな、触ってなかったよなPC。
いやだったのです、単に。サポセン経験者の副作用。
僕のPCは天下の廉価PCの大家、DELL様のものである。
廉価にするためには、それなりの作戦がある。
それは、PCが開けやすく、各パーツが触りやすくなっており、
もしもトラブル発生の場合には、ユーザー自身がサポセンから
の電話を片手にトラブルシューティングを行い、トラブル箇所だ
けを交換(もしくは修理)して済んじゃうからである。
つまり、十数キロあるPCそのものを引き取るという手間と金を
省くことで、会社運営のコストを下げ、そういう諸々の細やかな
配慮(もちろん、筐体をはじめとする各パーツ自体も安物ではあ
るが)のおかげで、PC自体が安くなる・・・という具合である。
※一知半解です。デタラメならごめんなさい
だから、開けて触ろうと思えば、いつでもなんなくできるPCなの。
でも購入から3年。まったくPC内部に関わらなかった。あえて。
そんで、おかしいなおかしいな、と思うだけで、末期症状まで何
ら手当をしてやらなかったから、今回、めんどうくさいツケが回っ
てきたのだろうと、僕は思ってる。ごめんね、マイコンくん。
パカッ。

DELL様のPCはだいたいこのようにきれいに開きます。
HDDは上部ちょうど中央あたり。FDDやDVDDなんかは相変
わらずフラットケーブルでした(白くて平べったいやつね)。
んで、今回感動したのが、HDDそのもの。
自分でチョイスして選んだHDDだったけど、開けてみてびっくり。
ATAがSATAというスマートなものに成り代わっていた(意味が
わからない人ごめん)。
僕がまだサポセン戦士だったころ、HDDというものはATAだった。
つまり、配線が平べったいフラットなやつで、ジャンパスイッチとい
う極めて原始的な操作で、そのHDDを認識させていたのである。
その象徴たるフラットケーブルが今回見あたらず、非常にスマート
なケーブルに変貌していた。
「何これ?」と慌てるも、もうすでにウェブは使えない状態。調べよ
うがない。しかたなく、配線の先を一所懸命追っていくと、ははん、
これはフラットケーブルと同じ役目なのだな、と推測。
でも不安なので、モノをそのまま持って店へ(じじいだな、まったく)。
「これと同じのください」(笑)
無事ことなきを得たのである。
その後の自宅での作業は、かつてPCが好きだった自分を思い出
させる楽しいものでした。CPUをはずしてみたり、冷却ファンの進
化に驚いてみたり、無駄にパーティーションを分けたりしてね。
そろそろサポセントラウマから解き放たれないとな。
ぐだぐだと5、6年も前のことにこだわってちゃいけないよな。
ようし、子どもたちにPC分解と組み立てでも教えてやろうかしら。
たぶん。
何がと申しますと、
PCのHDD交換と
ウインドウズの再インストールと
アプリケーション諸々のインストール
である。
子育ても間に入ったので、正味6時間か・・・。長い。
それにしても久しぶりである。この作業。
コールセンターでのサポート業務を辞めてからというもの、
開けてなかったよな、触ってなかったよなPC。
いやだったのです、単に。サポセン経験者の副作用。
僕のPCは天下の廉価PCの大家、DELL様のものである。
廉価にするためには、それなりの作戦がある。
それは、PCが開けやすく、各パーツが触りやすくなっており、
もしもトラブル発生の場合には、ユーザー自身がサポセンから
の電話を片手にトラブルシューティングを行い、トラブル箇所だ
けを交換(もしくは修理)して済んじゃうからである。
つまり、十数キロあるPCそのものを引き取るという手間と金を
省くことで、会社運営のコストを下げ、そういう諸々の細やかな
配慮(もちろん、筐体をはじめとする各パーツ自体も安物ではあ
るが)のおかげで、PC自体が安くなる・・・という具合である。
※一知半解です。デタラメならごめんなさい
だから、開けて触ろうと思えば、いつでもなんなくできるPCなの。
でも購入から3年。まったくPC内部に関わらなかった。あえて。
そんで、おかしいなおかしいな、と思うだけで、末期症状まで何
ら手当をしてやらなかったから、今回、めんどうくさいツケが回っ
てきたのだろうと、僕は思ってる。ごめんね、マイコンくん。
パカッ。
DELL様のPCはだいたいこのようにきれいに開きます。
HDDは上部ちょうど中央あたり。FDDやDVDDなんかは相変
わらずフラットケーブルでした(白くて平べったいやつね)。
んで、今回感動したのが、HDDそのもの。
自分でチョイスして選んだHDDだったけど、開けてみてびっくり。
ATAがSATAというスマートなものに成り代わっていた(意味が
わからない人ごめん)。
僕がまだサポセン戦士だったころ、HDDというものはATAだった。
つまり、配線が平べったいフラットなやつで、ジャンパスイッチとい
う極めて原始的な操作で、そのHDDを認識させていたのである。
その象徴たるフラットケーブルが今回見あたらず、非常にスマート
なケーブルに変貌していた。
「何これ?」と慌てるも、もうすでにウェブは使えない状態。調べよ
うがない。しかたなく、配線の先を一所懸命追っていくと、ははん、
これはフラットケーブルと同じ役目なのだな、と推測。
でも不安なので、モノをそのまま持って店へ(じじいだな、まったく)。
「これと同じのください」(笑)
無事ことなきを得たのである。
その後の自宅での作業は、かつてPCが好きだった自分を思い出
させる楽しいものでした。CPUをはずしてみたり、冷却ファンの進
化に驚いてみたり、無駄にパーティーションを分けたりしてね。
そろそろサポセントラウマから解き放たれないとな。
ぐだぐだと5、6年も前のことにこだわってちゃいけないよな。
ようし、子どもたちにPC分解と組み立てでも教えてやろうかしら。
たぶん。
Posted by sky1973629 at 02:15│Comments(4)
│日常
この記事へのコメント
Oh〜まったくチンプンカンプンだよ。
業界用語だらけじゃないですか!
ちなみに僕のマイコンはマッキントッシュ。
ヤツは開けてはならん代物よ。
開けても一口かじられたリンゴが入ってるだけよ。
業界用語だらけじゃないですか!
ちなみに僕のマイコンはマッキントッシュ。
ヤツは開けてはならん代物よ。
開けても一口かじられたリンゴが入ってるだけよ。
Posted by みやじま
at 2008年03月09日 03:21

私にもパソコンの修理方法を教えてくれー!!
もしくは、私のパソコンも楽しく修理してくれない?
多忙なコメスサポセンにはきっと回線がつながらない
んだろうね・・・・。
そして、一言!
『パソコンの専門用語もやっぱりわかんない!』
もしくは、私のパソコンも楽しく修理してくれない?
多忙なコメスサポセンにはきっと回線がつながらない
んだろうね・・・・。
そして、一言!
『パソコンの専門用語もやっぱりわかんない!』
Posted by ハッピーあや at 2008年03月12日 22:31
どもども、レスありがと。
というか、手当後すぐに異変が・・・。
起動するとファンがうるさく回る。
ファンがでっかい分、かなりうるさい。
困った。
森羅万象なり。
どうですか、こんなエンジニアでよければ、
壊しに、いやいや治しに・・・・伺いますよ。
というか、手当後すぐに異変が・・・。
起動するとファンがうるさく回る。
ファンがでっかい分、かなりうるさい。
困った。
森羅万象なり。
どうですか、こんなエンジニアでよければ、
壊しに、いやいや治しに・・・・伺いますよ。
Posted by コメスセイキ at 2008年03月12日 23:41
>>>宮島くん
うちのPCには、なんとヤモリの亡骸(なきがら)が
混入されておりました。
ファンが回りたびにくっせーなぁと思ってたのです。
パワーユニットの横で、
まるで古代エジプトのミイラのように、
とてもキレイな状態で保存されておりました。
まったくハムナプトラですぜ。
それにしても、どこから入ったのだろ。
不明です。
まったくPCは森羅万象なり。ね。
うちのPCには、なんとヤモリの亡骸(なきがら)が
混入されておりました。
ファンが回りたびにくっせーなぁと思ってたのです。
パワーユニットの横で、
まるで古代エジプトのミイラのように、
とてもキレイな状態で保存されておりました。
まったくハムナプトラですぜ。
それにしても、どこから入ったのだろ。
不明です。
まったくPCは森羅万象なり。ね。
Posted by コメスセイキ at 2008年03月12日 23:44
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |