2008年02月25日

心を亡くしそう・・・です

めずらしく業務に追われている。


指導要録である。


金庫に保管する第一公簿であるが、この難物の提出が今回
は早い。理由は一つ。最高学年担当だからである。

彼らを無事中学校に上げなきゃいけないのに、ついでに公簿
も一緒に進級させねばならない(そのコピーをね)。そんなリソ
ース、こちらにないぞ、と言いたくなる。子らで満腹なのだよ。



まだ2月であるというのに・・・忙殺されてる。
あーいやだいやだいやだ。


金庫なんて明けて、じーっと公簿を見るヒマは、正直に言って
僕にはない。学級開きを準備するときの最初の最初、まだ見
ぬ子どもたちへの不安をぬぐうべく、ざざっとチラ見するくらい
のものである。第一公簿への「よしみ」である。


なぜなら、
子らの詳細は他のものに、より具体的に載っているからである。
正直、要録なんて見る必要などほとんど感じない。それにそれ
に、何よりも学級が始まってしまえば、子どもたちの実態は、他
でもない、眼前の子らが嫌というばかりに披露してくれるのです
から。ね。でしょ。事前資料というものは、案外、レッテル、偏見、
風評、食わず嫌い・・・などを作る悪材になってしまう。こわいね。


象使いばかり見て、象を見ず・・・ということにもなりかねない、の
である(なんのこっちゃ)。



たぶんこんなこと書いて、叱られるな、僕。グスン。



そんなこんなで、忙殺されているのである。
でも、寸暇を惜しんで書くのよ。

カタルシス。

こういう生きムダがないと(わざわざ読んでくれてる人、ごめん
なさい)、僕はもう続かないのでございます。折れちまう。


ようし、感情も浄化されたので、やりますか続き。

これからの予定。
①指導要録
②支援カルテ
③個票
④学級編成(7クラス、8クラス分)
⑤よい子のあゆみ
⑥学習支援引き継ぎ書
⑦週案、健康観察簿など、その他いろいろ


これが終われば、僕も卒業となる。
死のロード。愚痴を言いながらも、やるしかない。のね。




同じカテゴリー(日常)の記事
カタコト
カタコト(2012-12-26 00:30)

机に付着いています
机に付着いています(2012-12-08 22:58)

未来にではなく
未来にではなく(2012-05-28 14:42)

佇まい
佇まい(2012-05-27 20:43)

変えました
変えました(2012-05-07 23:04)

嬉しい嬉しい
嬉しい嬉しい(2012-05-07 22:38)


Posted by sky1973629 at 23:01│Comments(2)日常
この記事へのコメント
忙殺か。

貴方を元気づける粋なコメントでもと、頭を捻りましたが無理だわ。

終わったら飲もうな(これに尽きるしかないのか??)
Posted by みやじまみやじま at 2008年02月26日 01:37
事務仕事はいつか終わる。終わるものですよ。子どもを育てるのとは違ってね。オレはやるよ。でもそろそろ飽きてきました。ふぁ~あ(あくび)。生きてたら呑むべし。ありがと。
Posted by コメスセイキ at 2008年02月27日 22:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。