金曜の夜にやってること
金曜の夜なのに部屋でゴソゴソしてる。
何してるかって?これこれ。
今年度から生まれて初めて理科を教えてる。これまでは専科の先生に任せっぱなし
だった。自分でやることになって「今年度は恵まれてないなぁ~」なんて思ってたら、
そんなことない。まったくない。
こんな楽しい学習ってあったのか!!!というくらい楽しい。何が。自分が学ぶのが。
こんこんと湧き出る疑問が。
何で自分は理科が嫌いだったのだろう?とこれまで理科を遠ざけてきた自分に疑問
が湧く。理科を学ぶ楽しさ。これを伝えなくちゃ。
今こだわってるポイントは唯一つ。「まず(実験を)させて、共有して、掴ませる」という
こと。教科書スタンダードの「解説して、実験で確認して、掴ませる」とはまったく違う。
「まずさせる」ことに何よりもこだわりたい。「やりたい!」「おれ出来る!」という好奇心
や意欲をしっかりと受け止めたい。そしてそこから生まれるおろしたてのツルッとした
気づきや疑問から学習内容にストンと落としたい(あくまでイメージなのだけど)。だか
らこそ、まず自分で作って作る作る。楽しく作る。
その中で、うちの子らがどうやって作っていくか考える。「お~!この部分、ぜったいあ
いつがこだわるぞ~」とか「ここは彼女が悩むね」とかうちの子らのことを思い浮かべな
がら一人ニヤニヤと作業に耽る。危ないね~。でもさ、この検証こそがうまい授業作り
に繋がるよ・・・おそらく。
関連記事